本文へスキップ

”国土を創る・地域の基盤を造る”それを担うのが測量会社です

TEL. 0466-26-7105

〒251-0054 神奈川県藤沢市朝日町12-11

測量雑記gallery01

Gallery【聖地巡検その1】測量原点探訪

 「相模野基線」網図
 日本経緯度原点(遠景)

因みに、一等三角点「名称:東京(大正)」は道路を挟んだ東側の敷地にあるようで、当原点にあってはモニュメントのようです。現在は、VLBI(パラボラアンテナ観測局)や電子基準点(GNSS観測点)等、宇宙技術を駆使して測量の基準としています。
 日本経緯度原点(近景)
 日本経緯度原点(説明板 その1)
 日本経緯度原点(説明板 その2)
 「相模野基線」の一端 座間村(南端点)遠景
  (右側の家屋の敷地内にある。)

下溝村-座間村間を直接距離を測量して、この距離を基礎として角度を測り、三角測量(三角形の一辺の距離と両端点の内角から新点の位置を導き出す)により3次増大辺 丹沢山(神奈川県)-鹿野山(千葉県)から東京天文台子午環中心の「日本経緯度原点」を観測し、緯度・経度・方位角を取り付けた。この基線をもとにして、三角点網を完成させた。尚、日本全国を数個の地区網で分割し各網において基線を設け精度を担保している。
 一等三角点 名称:座間村
 「相模野基線」座間村(南端点)説明板
 「相模野基線」の一端 下溝村(北端点)遠景
 (道路の左側の空地にある。)
 一等三角点 名称:下溝村
 「相模野基線」下溝村(北端点)説明板
 一等三角点 名称:鳶尾山
 鳶尾山から相模野の地を遠望。
 
「相模野基線」から、この山の三角点を観測している。
 日本水準原点及び、電子基準点(名称:東京千代田)
 
毎年5月上旬に扉が開かれ、見学会が催されます。
 日本水準原点 説明板
 電子基準点(名称:東京千代田)説明板
 霊岸島 遠望
 霊岸島水位観測所 近景
 
因みに、「3月のライオン」羽海野チカ(白泉社)の舞台がこの近辺で、同作品の漫画・アニメ・映画にもこのモニュメントが象徴的に描かれています。尚、対岸は佃島・月島となります。
 霊岸島水位観測所(説明板その1)
 霊岸島水位観測所(説明板その2)

バナースペース

株式会社 日新測量設計

〒251-0054
神奈川県藤沢市朝日町12-11

TEL 0466-26-7105
FAX 0466-26-7599