本文へスキップ

”国土を創る・地域の基盤を造る”それを担うのが測量会社です

TEL. 0466-26-7105

〒251-0054 神奈川県藤沢市朝日町12-11

測量雑記gallery03

Gallery【聖地巡検その3】山岳探訪

 富士山山頂(剣ケ峰)を望む 標高:3776m
 富士山山頂 二等三角点(点名:富士山)
 富士山山頂 電子基準点(点名:富士山)
 
 日本最高所に存在する。
 富士山山頂 二等三角点(銘板)
 南アルプス 北岳山頂
 
日本第2位の高峰 標高:3193m 南アルプスのなかで、山頂へのアプローチが比較的に良く、山小屋も整備されている為、人気の山域である。固有の植物多し。
 北岳山頂 三等三角点(点名:白根岳)
 北岳稜線より富士山を望む。
 北岳稜線より北岳山荘(鞍部の小屋)及び間ノ岳を望む。
 
間ノ岳は奥穂高岳と同標高で、日本第3位の高峰。北岳・間ノ岳・農鳥岳で、白根三山または白峰三山という。
 北アルプス 奥穂高岳(穂高神社 嶺宮にて)
 
穂高連峰と槍ヶ岳を遠望 標高:3190m ※穂高神社奥宮は上高地明神に鎮座
 穂高連峰と槍ヶ岳
 ジャンダルム
 北アルプス 剱岳 山頂の祠 標高:2999m
 剱岳 三等三角点
 
明治時代に柴崎測量管達が登頂してから、平成19年で100年になることもあり、国土地理院北陸地方測量部が、平成16年に設置した。この標石は地元の高校生や専門校生の背を借りながら担ぎ上げ、GPS測量機により観測したそうである。

 国土地理院「三等三角点の記 剱岳」より
 選点:明治40年(1907年)7月13日 選点者 柴崎芳太郎
 設置:平成16年(2004年)8月24日
 観測:平成16年(2004年)8月25日 ※新設 GPS測量
 源次郎尾根より剱岳本峰を望む。
 源次郎尾根より八ツ峰及び長次郎雪渓を望む。
 
明治時代に測量技師 柴崎芳太郎及び、測量隊はこの雪渓を登って剱岳に登頂したが、当初の目的である三等三角点の標石の設置を断念し、四等三角点の設置に留まった。尚、この雪渓の名称は、測量隊を案内した宇治長次郎の名前から付けられたと云う。この雪渓は現在でも熟達者のみが登下降できるルートであり、また、日本三大岩壁の1つである剱の岩場を登攀する人々のアプローチルートである。

バナースペース

株式会社 日新測量設計

〒251-0054
神奈川県藤沢市朝日町12-11

TEL 0466-26-7105
FAX 0466-26-7599